試作・ミニブリッジポート加工.....
新たなブログ(趣味ブログ)を 楽しみにされてる方が多いみたいですが.....
なかなか進まないんですよねぇ~。(苦笑)

暇な時に 撮影した画像を取り込んだり、編集したりと、少しずつ 進んではいますが.....
このブログがメインなので、ついつい後回しになってしまう。(汗)

まぁ、言うてる間に UPするんで、暫し お待ちを.....

早速、仕事の話に入ります。 今日は エンジン関係のネタでも。
まずは 俺の仕事から。

このブログで 時々 「ローターの修正」って書きますが..... 画像をご覧下さい!
これは バランス取りで肉抜きされた箇所の 「バリ取り」 をしてる画像です。
新品のローターを注文すると、必ず 加工後の 「バリ」 を残したままで出荷されます。
(5万弱もするんやから、メーカーは ちゃんとしたモノを出荷して欲しいです!)

まぁ、毎度の事なんで慣れっこになってますが、シール溝だけで無く、こういうトコを含む全体のバリ取りを施してこそ REエンジン・チューナーです。
「エンジン内部は見えないトコやし、そんな面倒臭い事、できるかよ!」
そういうヤツに限って 「うちはロータリーが得意なんだよね!」 って言うんでしょね。(悲しい)

バリ取りしたら50馬力上がるなんて100%無いし、2個のローターを施したら かなりの時間がかかる。 でも、エンジン組むってのは そんなモンですよ! 地味な世界です.....
エンジンをバラせば 組んだチューナーの性格が解ります。
速さだけが全てじゃない。(速さを追求してる俺が言うのも 変ですが..... 苦笑)
並の速さでも 魂込めて組まれたエンジンなら良いんじゃないかな。
頑張ってる人を応援したくなります!
真面目に取り組む事が 1番 素敵だと 俺は思いますよ♪

話 変わりますが..... チョッと前のブログで、「角度調整可能な鏡」 について触れましたが.....
こういう使い方をします。

画像は インレット・ポートから差込み、奥を覗いてるトコです。

このように サイドハウジングに設けたブリッジポートと、それに接するローターハウジング部分の角を落とし、突き合わせに 「段付き」が無いか?確認する為に使います。

この画像を見て 「郷田レーシングらしくない 小さ目ブリッジやなぁ~。」って気付いた人は鋭い!
そう。 普通の3分割アペを使用する為の 「試作ブリッジポート加工」っす!(周回用)
(ブリッジポートは、ワンピース もしくは2分割アペを使用するのが正論ですからね!)

3分割カット加工時に ブリッジ対応としてアンダーアペを太く残す方法もあるようですが.....
その分、トップアペが細くなるんで、強度が心配! 俺は通常サイズでテストします♪
ポートのケガキは 俺が施したが、加工担当は山ちゃん。
かなり時間かかって大変やったそうです!(何か?人ごとみたいですね!笑)
「いつもの6mmや8mmのほうが簡単や!」 と、ブツブツ言ってましたよ。

無理もない。 橋(ブリッジ)を太めに残す為、シーリングラバー ギリギリまで追い込むケガキにしたったもん!(苦笑) おまけに 小さいブリッジなんで、超硬バーがカツカツやしね!
※ 本来、試作は俺が試しに削るが、「これぐらい出来るやろ?」 って、最初っから任せた。(笑)
神経を尖らせ、「目が疲れたぁ~!」 と半泣きの山ちゃん。 お疲れ様でした。

今日は チョッと難しかったかな?
じゃあ、最後に レベルの低い?ネタでも.....

俺の大事なアイテム・角度調整可能鏡を眺め、ニヤニヤしてる 山ちゃん。
「これじゃ 見えんぞ! 絶対 無理じゃ!」 と、何やら独り言を言い出した.....
イヤな予感..... 何をしようとしてるやら?


山内:「こうやって 駅の階段を上がったら..... んー。 やっぱ 見えんぞ!」
郷田:「山内君、お願いやからヤメてよ! どうせ 俺が身元引受人なんやから..... (汗)」
山内:「せーへんわ! それぐらい ワシでも解るわ! やっぱ 小型カメラがええんかのぉ~?」
郷田:「まだ言うとんかいな! そんな勇気 ないやろ?」
山内:「はい。 冗談でも できません..... 」
何か 変わったモノを見ると 変態の血が騒ぐみたいです.....
まぁ、郷田.Rは 変態の集まり?ですからね..... (苦笑)

今日は ここまで。 じゃあね!
郷田レーシング・郷田
by yamagouda
| 2013-11-06 23:42
|
Comments(0)