キムチ鍋..... 美味かったぁ~♪
今日の大阪の最低気温は 0℃を下回ったそうです.....
しかし、工場内と外じゃ あきらかに外の方が暖かい!?
郷田.Rは、工場のシャッターを締め切ってるんで 北風を防げるが、工場内の寒さは異常!
なので、経費節約がモットーの俺等も 朝からストーブ全開!
ここ最近、毎週 灯油を買いに走ってるんだなぁ~!
その灯油が これまた高い!!! 18Lで 1908円だぜー!
15年ぐらい前は 1000円でおつりがあった記憶があるんやけど..... ?
やっぱ 冬は大嫌いだぁ~! 早く 春が来ないかなぁ~。。。。。
そんな冬が大嫌いな俺ですが、「食」 に関しては そうでもない。
大好物の おでんや鍋の季節ですからね♪
日曜の我が家は キムチ鍋でした♪ もう 大満足♪
あと 1回ぐらいは 鍋したいなぁ~。(次は豆乳鍋やな♪ 笑)
さてと、仕事の話に入ります。
今日は N村君FDのフロントパイプ製作 過程を.....
ワンオフ製作にあたり、まずは タービン・アウト部分から作り始めます。
これは、フランジ内径80φに合わせたパイプを溶接し、89.1φにサイズアップしていく画像です。
で、いつも溶接によるフランジの歪みに泣かされるので、今回 フランジを分厚い板に点付けしたよ!
※ 面出し修正に時間がかかるんです!(泣)
結果は、いつもより反り(歪み)がチョッとマシでした♪ (笑)
このように 各部のクリアランスを確認しながら 現物あわせで 少しずつ 作っていきます。
勿論、効率・脱着メンテなども同時に考えなければなりません。
1つのラインが決まると、その部分だけTIG溶接します。(輪切り3つ)
(全ラインを決めて溶接すると、歪みなどで エンド部が5mm~1cmぐらい変わる時があるから)
当然 その都度 脱着してから溶接するので、時間も手間もかかるが、失敗は防げます!
溶接でメシを食ってるプロなら 一気に全溶接しても歪まない技術を修得してるかも知れないが.....
俺はプロじゃないんで、手間がかかっても 失敗しない方法を選んでます。(苦笑)
まだまだ努力が必要です!(チョッとずつ 老眼が進行してるけど..... )
これは 後部のR(アール)を溶接し終えた画像です。(輪切り4つ)
溶接を1周 巻き終えると、最後にピンホールみたいなのが出来るが、必ず 装着した時にその部分が見えないようにするのが理想です。(見た目の問題ですが..... 笑)
つまり、最初に溶接し始める箇所が おのずと決まってるって事です。 (意味 わかるかな?汗)
本日、A/Fセンサー取り口と ジョイントフック、固定用ナットを設け、完成しました♪ (89.1φ)
(競技用なので マフラーとの接合部はフランジ固定じゃなく、差込み式を採用してます)
後日、バンテージを巻いたら装着できます。
少し 見えにくいけど、仮付けした画像です。(夕方には外したけどね)
付近の耐熱処理も ぬかりないぜ~♪ (笑)
今日は ここまで。 じゃあね!
郷田レーシング・郷田
by yamagouda
| 2014-01-14 23:25
|
Comments(0)