人も作り物も 大事なのは中身ですよね!?
この前 正月を迎えたばかりなのに、気付けば 今日で1月も終わり.....
忙しくしてると 月日が経つのを早く感じます。
今月の郷田.Rは・・・・・ んー。 かなり いけませんでしたねぇ~。
取引先への支払いは ご迷惑をかけずに済んだが、毎度毎度のマネーロンダリング.....
いつの日か 「今月も口座に残ってるよ♪」 って言えるように頑張らなきゃ!(苦笑)
早速ですが、仕事の話に入ります。
(とにかく 早く書き終えて 体を休めたい! ずーっと寝不足なんでね..... )
まずは N村君FDの作業から.....
1.5mm厚のアルミ板を切り、ヤスリをかけながら 切り口を修正してる 山ちゃんです。
ちなみに、俺に風邪を移し、すっかり元気になってますよ!
(咳が出るなら マスクぐらいしてくれー! 腹立つわぁー!怒)
ところで、何を作ってるか?って言うと.....
タービンの遮熱板でした♪
出来てしまえば 「ふ~ん」で終わりますが、手作業で平板をアールに曲げるのは大変なんですよ!
(インスタントコーヒーの瓶(大)を使い、現物あわせで ジワジワ曲げていきます。)
それだけなら 時間をかければ何とかなるけど、干渉する場所を叩いて曲げたりが大変!
何回も脱着を繰り返し、現物にあわせて成形します!
※ 養生シート(緑)で見えにくいが、両端部はビードローラーを施し、強度を上げてます♪
昔は 時間かかった上に下手クソで、何回もやり直させたが.....
今じゃ 指示しなくても いつの間にか 完成してます♪
人間っていう生き物は 何度もチャレンジし、努力さえすれば 大概の事は身につく!って事ですね!
こちらも山ちゃんの仕事。 仕上がったフロントパイプに バンテージを巻いた画像です。
(俺の仕事が山ほどあるので、山ちゃんにやって貰いました。苦笑)
で、難題のインタークーラー・パイピング製作ですが.....
ラインも決まり、現在 進行中です。(画像は 次回にでも)
次は..... TさんFDの作業です。
これは インタークーラー・パイピングに ブローオフバルブ取り口を設けてる画像です。
で、取付け用の台座(アダプター)を溶接しました。
きっちり溶接すると 溶け込んだ 「肉」 が出ますが、削ってペーパー仕上げした内部画像です。
大事なのは 外見じゃなく、中身ですよ!
溶接で溶け込んだ肉が出たままじゃ 効率が落ちるし、ダサい仕事なんでね!
郷田.Rは ここまで ちゃんとやって 「仕事」って言います。
勿論、取付け箇所は 付近パーツとのクリアランス、脱着、そして 目立たない場所を考慮しました。
(嬉しがりみたいに 目に付く場所はキライなんでね..... 笑)
こんな感じです。
で、火曜に作業を終えました。(完成画像は また今度..... )
ラストは..... 旧車の競技用エンジンで終わりにします。
持ち込まれたエンジンは、またまた関東で組まれたブリッジポートエンジンでしたが.....
ブローした(壊れた)らしく、「次のエンジンは 是非とも郷田レーシング製で!」 という事でした。
で、今回のエンジン仕様は.....
またまた ペリフェラルポートっす!
(これは オーナーが持って来た 加工ペリのローターハウジング画像です。)
オーナーからは 某ショップ製の加工ペリと聞きましたが.....
吸入ポート角度が20度ついてるらしく、今はEXポートとのオーバーラップ タイミングを検討してます。
※ ペリポートは加工しただけのバリが残った状態やし、EXポートは 無加工(ノーマル)でした。
今日は ここまで。 じゃあね。
郷田レーシング・郷田
by yamagouda
| 2014-01-31 23:37
|
Comments(0)