ブリッジポート突合せ加工 .....
2014年 ワールドカップ・ブラジル大会は、ドイツ優勝で幕を閉じました。
私は当然、早起きして最後まで観ましたよ♪
(山内も頑張って起きたらしい!笑)

これで 2人とも 寝不足が解消されるのですが、何か寂しい気分でもあります.....
オランダは ブラジルに快勝し、3位という結果。(嬉しくない!泣)
しかし、「3位なんて興味ない!」 と言いながら、
最後まで戦った選手に 「お疲れ様♪」 と言いたい!

私の知ってる限り、今までで最も チームが団結してたんじゃないかな。
その都度 戦略を変え、戦い抜いたファン・ハール監督の采配は 素晴らしかった♪
しかし、1番感動したのは、ベンチ入りメンバー全員を起用した事!

紙一重で優勝が遠ざかったけど、ある意味 気持ち良い 戦績(3位)でした。
今度、俺等のサッカー熱が上昇するのは 2年後の EURO.....
オランダの若手が どれぐらい成長するか?楽しみです♪ (笑)

ちなみに、ドイツ中心の世界になるでしょうが、
前にも言ったように、私はベルギーが急成長すると予測してますよ!

さてと、1か月ほど続いたサッカー熱も 今日で終わりです。
(お休みしてた時計熱が復活しますよ!笑)

と言いたいが、相変わらず仕事が暇すぎて それどころじゃない!!!
この数週間は 新たな展開を考えてました.....
そろそろ重い腰を上げなければならない 「時期」 かも知れません。
今の時代は..... 郷田.Rが得意とする 絶対的なパワー&速さより、
「踏んで楽しめるコントロール性」 が重視されてるようですね。

私の理論に反する 「非力エンジン」 を搭載した車種ですが、
「郷田流」 で試してみよか♪ という気持ちが少しずつ 芽生えてきました。(苦笑)

とりあえず、ボディが生きてる不動車(エンジンブロー)でも買おうかな?
(また借金せなアカンがな..... 泣)

仕事の話です。
明日、中米行きのショートエンジンを組む予定にしてます。
(今、仕事はこれだけなんだなぁ~。汗)

競技用ブリッジポート..... 今回は ブリッジポート突合せ加工ネタを。

私の必需アイテム 「角度付き鏡」 の出番です。

サイドハウジングに 6mmブリッジポートを施しましたが、
これだけでは 「中途半端ブリッジポート」 なんですよ。
画像は 無加工のままのローターハウジングを置き、鏡で裏を見てるトコ。
つまり、ブリッジポートの接合部(トロコイド面の角)を削り落とさないと 本領発揮しません!

※ 皆さんが解りやすいように xxxxx のマーキングしました。(ここを斜めに削り落とす!)

これは ローターハウジングの角を削り落とし、確認してる画像です。
(前の画像は リヤでしたが、勘違いしてフロントを撮ってました。 ゴメン! 苦笑)
※ 突合せ6mmを確保すると、本領発揮します♪
ブリッジポート加工で1番 神経を使うのが、シーリングラバー(パッキン)側の追い込み。
突合せ部をビビると 段が付くし、追い込みすぎると 水漏れの可能性が.....
ハウジング同士を何回も重ね、あとコンマ何ミリ追い込む!などの確認が必要なんです。

この他にも ブリッジ(残された橋の事)のエッジ(インテーク部)形状をどうするか?など、
誰も教えてくれない メイク&トライ精神(ノウハウ)が モノをいいますよ♪

どうすれば吸入効率が良いか?強度を保てるか?
ここは大事なトコなんで 口チャック!(死語)
今回の記事は 難しかったかな?(苦笑)
レベルの高いチューナーなら 当たり前の事ですがね.....
今日は ここまで。 じゃあね!
郷田レーシング・郷田
by yamagouda
| 2014-07-14 23:38
|
Comments(4)

;^_^A ×××××のマーキングが写真拡大しないと気が付かなかったです。
0

f^_^; レシプロエンジンのみしか経験が無い物で……。スミマセン
再・0040spさんへ
おはよーございます。
今日も暑いねぇ~! すでに 事務所は31℃ 超えてます。(10時)
いえいえ、
堂々とロータリーショップって言ってる店の7割以上は解らないと思いますよ!
なので、レシプロしか知らない方が理解出来なくても、恥じる事ではありません♪ (笑)