人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

郷ちゃん’S 日記

yamagouda.exblog.jp

なんでもありじゃぁ~♪        

現行プル式 559


40分前から PC に向かってるのだが.....  前フリが思いつかない!

保管してる 数ヶ月前の画像もチェックしたが、ダメだ。 良いのが無い!


勿論、時計ネタはあるけど、短文で終わらすには もったいなくて..... (苦笑) 105.png


こんな時は さっさと仕事ネタに入り、早めの帰宅だな。


まずは.....  保管ファイルから こんな画像を見つけました。








現行プル式 559_b0138552_20152679.jpg








何故か? お蔵入りになってたのは 小倉クラッチ 559 ツインプレートクラッチの画像。

※ 小倉だけに お蔵入り? (全然 おもんないな。。。 反省) 119.png




このブログの愛読者なら すでにご存知かと 思われますが.....

一昔前、競技用クラッチ (トリプルプレート) 共同開発に最後まで携わった経緯があり、

それ以降 郷田.R と 小倉クラッチ開発部 (以下 ORC と記します) の関係 は 親密? でして..... 109.png


毎年、当時の部長 (現在、更に偉いさん) がオートメッセ帰りに 御一行様で 挨拶に来られるほどの仲でした。




まぁ それも 今となっては 昔話。

うちが 携わった 1000F などの 「変換プッシュ方式」 は 「プル式」 にモデルチェンジ!

※ なので、郷田.R は現行の 1000F (プル式) に携わってません。




旧型の 1000F トリプル (プッシュ方式) は 郷田.R が自信をもって合格サインしただけあり、

当時 噂を聞いた多くの ドラッグマシン (700PS オーバー) も採用したとか。


※ 実際、郷田.R のドラッグマシン 4台に装着したが、ほぼ ノントラブルでした♪ 110.png




しかし、 旧型 (変換プッシュ方式) ツインは・・・ 

郷田.R では 唯一 明石の WさんFD に装着してるが、クセが強すぎて.....

それ以降、ツインの選択肢は E社以外 お勧めできなくなった。。。 135.png


※ FD3Sは 元々プル式だが、某社特許の兼ね合いで 専用変換キットを用い、プッシュ方式に。

その特許が切れると同時に 各社 純正方式のプル式を採用..... 現在に至ります。




ところが、郷田.R と ORC の関係を知る者から 「現行のツイン (プル式) はどうなんですか?」 の相談が増え、

担当者に聞くと、「全然 問題なく、評判いいですよ!」 と。








現行プル式 559_b0138552_21310660.jpg







「ホンマか !?  何か 問題 出たら Tさん (開発部) にダメ出しすんぞ! (笑) 」 って言うと、

「良いですよ♪  ホントに評判 良いんですから! (笑)」 って自信満々な回答でしたわ。 106.png




感想.....

ペダルは 当然 ノーマルより重いが、ほんのチョッと重たいぐらい。  

半クラも 神経を尖らすような クセ無し。

プル式の場合、繋がり調整は ペダル側でしかできないが、充分 調整範囲内。


1番の問題は かなり熱が伝わった時のキレ具合 & 半クラのポイント変化が重要!


これに関しては サーキット走行したお客さんの意見を聞かないとね。

「んー。 気になるような問題はありませんでした♪」 との事です! (H君)


追記 ① 担当者曰く、ドリフト走行などによるミッションへの負担軽減も考慮されてるそうです。




ここ数年、時代が時代だけに ツインプレートクラッチを新調する お客さんは少なくなったけど.....

この 半年間で 3台 装着。 (基準として 420馬力以上は ツインプレートクラッチをお勧めします)

※ 700馬力以上は トリプルね! 109.png


明石の Wさんも私の評価を待ってたし、他の常連も ORC ツインが気になってるようです♪

個人的にも 1000F 以来の お勧めパーツになれば.....  そう思ってます♪ 102.png


※ 追記 ② FC3Sなど 元々プッシュ式の車種は 旧型も現行型も、これといったトラブルありませんでした。







何やかんや言いながら 長くなりましたね。









現行プル式 559_b0138552_22141415.jpg









今日は 1日中 マップ作成でした。

明日、エンジンに火を入れる予定。

同仕様のデータが無く、イチから作成の為、すんなりかかるかな? (苦笑)



今日は ここまで。  じゃあね!




                                               郷田レーシング・郷田






by yamagouda | 2020-02-26 22:25 | Comments(0)

by yamagouda