やり直し (小物パーツ製作)
勿論、過去最多らしい。
重症化になりにくい認識が 全国的に広まり、なめてた罰でしょね。
ただ..... 感染力が強いので、私等も何処で誰にうつされるか? わからない。
特に感染しても無症状が多いらしいのが、厄介だ。
すでに うつされてるかも知れんし.....ね。

さてと、早く帰りたいので 仕事の話に入ります。
たいして おもろい話も無いし。(苦笑)
今日も FC です。
イン側 パイピングも完成しました。
T社 レーシングブローオフバルブをこの位置にセットしました。
特徴..... 必ず 下に吊り下げるのが私のやり方。
※ まれに パイプに対し並列もあるが、更に面倒なので よっぽどの場合のみ製作!
(例) 利尻の中●さんFCが輪切り並列仕様! (笑)
ボンネットを開けた時、主張しない位置に さりげなくセットするのが好きなんでね。 

その為には 画像のように アダプターをギリギリまで削り落とし、ショートタイプにして納める!
※ 無加工のアダプターだと ブレーキパイプ & エアコンパイプに 大当たりでした。
これで本付け完了と思いきや、ふと エアーコントロールバルブが目に入り.....
エアーの取り口を設けなアカンやん! (忘れてた! 泣) 

20年以上前の DRAG仕様では エアーコントロールバルブを取っ払う(撤去)のが当たり前!
その名残か? 気にもしなかったが、このFC はナンバー付きのストリート仕様.....
Vプロで制御するので 活かさないと! 

取り口を検討した後、せっかく装着したパイプを外し、穴を開けて 4分の1ボスを溶接。
90度の 10.5φ ニップル (画像・矢印)で制御できると判断したが.....
いや、確か 径が小さいと 制御が難しかった記憶を思い出した! 

エアーコントロールバルブと同じ径(16φ) にしといたら 無難やろなぁ~。。。
今までの時間が無駄になるが・・・ やり直す!
昨夜 22時過ぎ、気温が 2度弱の中、溶接しました。
もう 手先が言う事 聞いてくれへんかったよ.....
先程のボスに16φ穴を開け、差し込んで溶接.....
スマートじゃないけど、その分 気合入れて溶接したんで勘弁して!
(小径のアルミ溶接は難しいのよ! 苦笑) 

ダイレクトにホースをさすと 折れ曲がるので、またもや小さな作り物で角度を変えます。
今度は SUS304 16φパイプを輪切り! (矢印)
今日こそは 22時には工場を出たいので 終わります。
今日は ここまで。 じゃあね!
郷田レーシング・郷田
by yamagouda
| 2022-01-19 21:48
|
Comments(0)