チョッとした裏技からの拘り(こだわり)
今日は前フリ無しで 仕事の話を。

前々回のブログで FC のインタークーラーパイピング製作にあたり、
サイズ大の T社 ブローオフバルブのセットUP に悩み、
アダプター (台座)の オフセットを選択しましたが.....
パイピングに装着すると こんな感じ。
黄色矢印が T社ブローオフバルブ
一緒に撮影したのは 赤い毒キノコ(エアクリ) をセットした ワンオフ サクションパイプ (100φ)
で、これらを装着した完成画像が コレ!
狭いスペースに収まってるでしょ? (笑)
タービン出てすぐ T社 ブローオフバルブをセットしました。 

画像を観られた方は 「何で パイプ中央じゃなく オフセットする(ずらす)必要があったの?」
って思われるかも知れませんが、それだとボディに当たり 装着できないんです。
でも、この位置のこの角度という こだわりは譲れない! 

いつも説明するように 「いかにも ココにある!」 という主張が嫌いでして.....
さりげなく 見えにくいトコにパーツをセットするのが 私のやり方。
しかし、今回 この限られたスペースに収めるには 否が応でも目につく! 

だから 出来るだけ 違和感が無く、センス良くするには.....
私が 物作りの基本としてる 「並行」 を用います。
エンジンルーム内のパーツをセットする際、問われるのが 縦と横のライン。
そして斜めと斜めの並行ライン..... これを ベース(基本)としてレイアウトを考慮する。
こだわったのは.....
タービンのコンプレッサーハウジングのラインと並行に ブローオフバルブをセットする事!
画像の黄色線で ご理解 頂けたかな? 

勿論、このアングルからが重要だが、違うアングルも並行を意識しなければ!
斜め上から見た角度も並行を意識し、その為には 時間かかる小細工も 惜しまない。
製作にかかった時間は 報酬に結びつかない。
店としては赤字でも 満足度が上回れば..... それでいい。
ホンマは アカンけど、やめれませんなぁ~♪ (わたくし、仕事半分 趣味半分ですから。 笑) 

気付けば 22:20 回ってますね。
昨日は セッティングで神戸へ出掛けてましたが..... また後日。
今日は ここまで。 じゃあね!
郷田レーシング・郷田
by yamagouda
| 2022-04-22 22:29
|
Comments(0)